スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年02月25日

新COP建設Part3

 ミラン発射!50m・・・100m・・・150m・・・200m・・・。200mを越えて飛びつづける。やっと正常に作動してくれたか。今度こそいけるだろう。

“シュルシュルシュル・・・ボン、ボン、ボン・・・。”

 なんと!落下・・・。調子よく飛んでいたのに、300mくらいのところで落下した。しかも、2回地面をバウンドしたあと、第3小隊隊の狙撃兵ヴェラメユー伍長とドルニック一等兵の伏せている地点からそう遠くない地面で止まったという。2人はスリーピングマットを無造作にたたみ、急いで現場から離脱しVABに戻った。

 あっけないと言うか、面目ないと言うか、まるでアクションコメディ映画に出てきそうなギャグが現実に起きた感じだ。しかし、笑ってはいけない。

 中隊長に無線が入った。
「ブラック、こちらサファイア。20mm機関砲で標的を撃てます。射撃許可をお願いします。」

 「サファイア」とは1RHP(第1機甲パラシュート連隊)所属の20mm機関砲の搭載されたVABのコールサインだ。手動ではなく機械操作で機関砲や砲塔を動かし、射撃できる。護衛としてCOP建設隊とともに現場入りし、今度は戦闘中隊の応援に来てくれたのだろう。

「許可する。」
 中隊長が答える。

“ダダダダン・・・ダダダダン・・・。”

 M2機関銃の12.7mm弾の発射音よりもキレのある音が聞こえた。結局、ミランのかわりに20mm機関砲がコンパウンドを撃った。コンパウンドがどうなったか見えなかったが、無線で「標的処理成功」と報告がなされた。なんとか敵を撃破したらしい。

 目標が達成されたのは良いことだが、それが第3中隊によるものでなかったので、少し不愉快だった。しかも同じころ、別の地点で第2中隊のミランが別のコンパウンドに命中し、敵2名を処理したという情報が後で入ってきた。

 第2中隊のミランは命中し、第3中隊のミランは落ちた。競争ではないのだが、敗北感を感じ、くやしかった。一番くやしかったのは落下したミランの射手自身だったに違いない。

 なぜミランは3発連続で落ちたのか?

 あとで聞いたのだが、それらのミサイルは製造されてから10年以上が経過しており、古かった。そんなに古いミサイルは誤作動の可能性が高く、実弾射撃訓練に用いるのが普通だ。

 2008年2月に私が参加したエリックスの実弾射撃訓練では、アフリカの紛争地に数年間配備されていたミサイルをフランスに戻したものを使用したのだが、射手6人のうち4人に誤作動が起きた。ミサイルが全く飛んでいかなかったり、すぐ目の前に落ちたり、途中まで順調に飛んでいたのに急に落ちたり・・・。

 実際のところ、第3中隊の備品管理責任者の上級軍曹がFOBトラの弾薬支給担当者に「ミランが古い」とクレームをつけて、新しいものと交換を申し出ていたが拒否されていた。そしてこの有り様だ。そもそも古くなったミサイルがアフガニスタンに搬入されていること自体おかしい。

 もしかして新しいミサイルが足りないのだろうか。外人部隊においても、正規軍においても、「装備が足りない」「装備が古い」「装備がボロい」と誰かが言うと、どこからともなく次のような答えが返ってくるのを聞くことがある。

「あたりまえだ。フランス軍なんだから。」
物資の豊かな米軍がうらやましい。

 なお、私はミサイルに問題があったと思っているが、別のミラン射手のなかには射手のミスだという者もいた。「自分なら当てられた」と言う者もいたが、私はミランの教育を受けていないので何とも言えない。少なくとも、落下したミランの射手個人を非難するべきではない。彼は不真面目に撃っていたのではない。

 その日の夕方、FOBトラから後方支援部隊のVABが来て、新しいミランミサイルを届けてくれた。次回は命中してほしい。

 それにしても、実際の戦闘というものは思いのほか、うまくいかないものだ。今回はそのことをつくづく思い知らされた。

 ミランの一件が落ち着いたあと、我々は帰還することなく、そのまま荒野のVABの中で一夜を過ごした。車内とは言え、夜は寒かった。昼は暑いくせに。VABには暖房機能があるが、ほとんど効き目がない。

 私はヘルメットを脱ぎ、ニットキャップをかぶった。アーマーは暖かいので着たままだ。そのうえにダウンジャケットを布団のように、前面からかぶり、袖に腕を通した。上半身は大丈夫だったが、脚が寒く、膝とつま先は痛いほどだった。我慢するしかない。

 あくまで敵性地域にいるため、ADU(中隊最先任下士官)のVAB、車両整備班のVAB、そして我々医療班のVABの乗員9名のうち、ADUを除いた8名で交替しながら、それら3台のVABの周りを警戒した。警戒以外のときは座ったまま眠った。ADUであるウィルソン上級曹長は車内の無線のそばで休んでいた。

 こんな夜が6夜つづく。この任務では、まるまる6日間をVABで過ごすことになる。負傷したりして後送されなければの話だが。


↑陽が沈む前に同僚を記念撮影する。


つづく


  


Posted by 野田力  at 07:00Comments(9)アフガニスタン

2013年02月18日

新COP建設Part2

 銃撃戦がやみ、ミラン班を指揮する軍曹が無線で中隊長に言った。
「敵グループの潜むコンパウンドを視認。ミサイル発射の許可をください。」

中隊長が言う。
「敵が武器を持っているのが視認できるか?」
「ネガティフ(いいえ)。」

「撃つな。」
 敵が数名、そのコンパウンドに隠れているのは確実なのだが、武器までは見えないのだ。敵が武器を持って入るのが視認されたとしても、ミサイルを発射する時点で、武器の有無が確認できなければ、発射許可がおりないようだ。

 もしかしたら敵はすでに銃をどこかに隠し、今は非武装かもしれない。そうなると、民間人と区別がつかない。別の言いかたをすれば、非武装なら民間人と見なさなければならない。この原則を無視すれば、民間人誤射を招き、タガブ谷の住民たちを敵に回してしまうかもしれない。非常に難しいところだ。

 少しして、ふたたびミラン班の軍曹が無線で言った。
「敵の武器を視認。発射許可をください。」

 よし!今度こそ撃て!私は心のなかでそう叫んだが、中隊長は慎重だった。
「周囲に一般人はいないか?」

中隊長の質問に、ミラン班ではなく、35RAPの観測班が答えた。
「3人の子供が見える。」
「撃つな。」 

 またしても撃つことができない。しかし当然だ。子供を巻き添えにすることは絶対にできない。敵はそういう事情を知ったうえで、子供たちをコンパウンドの周辺に立たせているにちがいない。そうでなければ、村人は老若男女、戦闘中に屋外にいるはずがない。「人間の盾」だ。

 無線を聞いて私がくやしがっていると、上空に米空軍のF15が現れた。まさか空爆はしないだろう。私は実のところ、航空機の火力についてよく知らないが、この村みたいに家屋が集中している環境で、空から投下するような爆弾は威力があり過ぎるのではないかと思う。民間人が巻き添えになってしまう。

 やがて、F15は300mほど上空を、谷の西から東へと飛行した。そして村の上空にさしかかったとき、“ポポポ・・・”とフレアを何発か発射した。明るい火の玉が白い煙の尾をひいて降下し、やがて空中で消滅した。
フレアに殺傷力はないが、敵は恐怖を感じたはずだ。
 
ミラン班から無線が入る。
「コンパウンド周辺から子供たちが立ち去りました。発射許可をください。」

子供たちもフレアに驚いたようで、うまい具合にコンパウンドの敵は「人間の盾」を失った。さて、中隊長はなんと言う?

 しばらく間があいたあと、中隊長の指示が無線から聞こえた。
「発射を許可する。」

 ついに中隊長がミランミサイルの発射を許可した。村の端から約1km離れた地点から、ミラン射手はコンパウンドに狙いを定める。ミランの有効射程距離は500~1800mだ。地面に伏せて撃つのか、VABの上から撃つのか、私からは見えない

 この瞬間のために、彼は苦しい訓練に耐えてきた。ミラン班の仲間たちと、重いミサイルや発射機をかついで山野を駆け巡った演習もこの瞬間のためだった。ついに実戦で成果を発揮するときがきた。

 射手は発射ボタンを押した。
“シュルシュルシュル・・・。”

 ミサイルが標的めがけて飛び出す。100mくらい飛ぶと、突然ミサイルが地面に落ちた。爆発はしない。無線でミラン落下が報告される。「よりによってこんなときに!」といらだちを覚えた。

 射手たちの現場には「なぜ落ちたか」を考えている暇はない。失敗したなら再度挑戦するだけだ。装填手が次のミランを発射機に設置する。射手は発射ボタンを押した。
“シュルシュルシュル・・・。”

 2発目は100m地点に落ちているミランを越えて飛びつづける。その調子でこのままコンパウンドに命中しろ!150m・・・180m・・・200m。落下!200mくらい飛んだが、また落ちた。あっけない・・・。

 落下の報告が無線で流れたとき、中隊全体で落胆の声があがっただろう。VABの助手席に座る軍医までもが「ちくしょー」と漏らした。

 私は実弾射撃訓練において、ミランとは別の「ERYX(エリックス)」という、射程が50~600mの対戦車ミサイルを撃ったことがあるが、私の前後に撃った射手たちの何人かにミサイルの不調による落下や不発が起きた。そのため、今回のミラン落下もミサイルが不良品なのではないかと私は思った。しかし、射手の技能を疑いだす者もいたことだろう。

 ミラン班は発射機に問題がある可能性を考慮し、発射機を替え3発目を設置した。射手は交替しない。三度目の正直だ。

つづく

←フランスの演習場にて、エリックス発射器を持つ著者とミサイルを持つ後輩
←実弾射撃訓練のまえに記念撮影する射手たち


アフガン体験記は毎週月曜日に更新します。ご意見・ご感想など、お待ちしています。  


Posted by 野田力  at 07:00Comments(6)アフガニスタン

2013年02月11日

新COP建設

はじめに

このたび、我が連隊2REPがアフリカのマリに実任務でパラシュート降下を決行したというニュースが入ってきました。
実任務でのパラシュート降下は私はやったことがなく、大変うらやましく思いました。

さて、ブログ記事に参りましょう。
今回のエピソードで「COP」や「FOB」や「ADU」など、略語がでてきます。ここで少し用語説明を加えます。
COP=Combat Outpost≒前哨砦
FOB=Forward Operating Base=前方作戦基地
ADU=Adjudant d’Unite≒中隊曹長≒最先任下士官
VAB=Vehicule de l’Avant Blinde≒前面装甲車(フランス軍の主力兵員輸送車)
それではどうぞ。

―――――――――― 

 村に車両で近づき敵の反応を見る作戦から1週間が過ぎたころ、再び同じ形で村に近づく作戦に出動することとなった。今回は、我々第3中隊の後方を工兵部隊や輸送部隊の装甲車、トラック、ブルドーザーなどの車両が横切る。

 作戦の目的はタガブ谷の東端に新たなCOPを建設することだ。工兵・輸送部隊が攻撃を受けることなく、谷を北上し、建設工事を実施できるように、第3中隊が盾となるのだ。COPロコから第2中隊も参加する。

 前回の作戦と同じように、未明に我々の車列はFOBトラを出た。途中から暗視装置を使い、無灯火で車両を操縦し、配置についた。配置は前回とほぼ同じで、戦闘小隊や中隊長、副中隊長のVABが谷の西側にある村に横一列で面して、潜む敵と対峙し、我々衛生班はADU班や車両整備班と少し後ろで待機だ。

 明るくなるころには配置につき、次の動きを待った。敵が撃ってくるのが先か、COP建設隊が通るのが先か。今は、とにかく待つことしかできない。実戦というのは、何もしない待ち時間が本当に多い。

 数時間後、動きがあった。建設隊の通過だ。私の後方、つまり東側数百メートルの道路上を、トラックや装甲車が走っているのが見える。オリーブグリーン色のブルドーザーも走っている。


 建設隊の車列が走っている道路はタガブ谷の南東から北へ向かって延び、途中で西へと曲がり、谷の真ん中あたりで再び北へ向かって延びている。そのまま、ずっと北上すれば、別のフランス軍部隊「タスクフォース・ブラックロック」のいるFOBタガブにたどり着く。

 私の位置からは見えなかったが、建設隊はその道路が西へと曲がるところで道路から外れ、荒野を北東方向へ数百メートル進み、東端の山のふもとまで移動した。どうやら、その辺りには第2中隊がいるようで、彼らが建設現場の警護を担うらしい。


「ブラック3、コンタクト!」
 敵が撃ってきた。遠くで乾いた連射音が響き、第3小隊小隊長の声が無線から流れた。ブラック3は第3小隊を表す。ブラック1なら第1小隊だ。

 第3小隊の連中が応戦する銃声が聞こえる。そんななか、私は彼らの後ろのVABのなかでじっとしている。もどかしい。どんな戦闘になっているのだろうか?

 後で第3小隊の仲間に聞いたところ、興味深いエピソードを話してくれた。

 土壁に囲まれたアフガンの伝統的な家屋を「コンパウンド」と国際部隊は呼んでいるのだが、村の端に位置するコンパウンドから敵は発砲していた。第3小隊のVAB群は村から約600mまで距離を縮めている。

 何人かがコンパウンドに向けて発砲した。敵を狙い撃つというより、敵をコンパウンドのなかに封じ込め、撃ってこられなくするための牽制だ。FAMASやMINIMIの5.56mm弾からブローニングM2の12.7mm弾まで、派手に撃ち込まれた。

 第3小隊の狙撃兵、ベラルーシ人のヴェラメユー伍長とスロバキア人のドルニック一等兵はFRF2狙撃銃とともにVABを降り、少し離れたところの、荒野がやや隆起した地点にスリーピングマットを敷いて、伏せた状態でFRF2に装着された8倍スコープで敵を捜した。
←FRF2

 ドルニックが村の端の低い土壁越しに銃を構える敵を見つけ、ヴェラメユーに伝え、発砲した。
外れた。ヴェラメユーが続いて発砲する。外れた。再びドルニックが撃つ。外れた。

 やがてその敵は2人に気づき、2人に向けてセミオートで発砲を始めた。フルオートではない。敵はAKを連射する傾向にある。ドラグノフ狙撃銃を使用していたのだろうか。

 敵弾も2人に当たらなかった。引き続き2対1での撃ちあいが続いた。ドルニックたちは2人で合計30発ほど撃ったが、結局互いに1発も当たらないまま、敵は壁の陰に入り、姿をくらました。

狙撃手というと「One Shot, One Kill」とか「One Round, One Kill」という一発必中のイメージがあるが、今回はイメージダウンとなってしまった。そういうときもある。2人は引きつづき、村の監視をつづけた。


つづく


  


Posted by 野田力  at 07:00Comments(2)アフガニスタン