2013年05月27日

徒歩パトロールPart5

 私がデルトロ軍曹の班に、そして、オアロ上級軍曹が別の班に組み込まれると、徒歩パトロールは再開された。

徒歩パトロールPart5

 つい先ほど、GCPが村の東端で敵に発砲したが、取り逃がしたところなので、敵が少なくとも1人、そのあたりにいる。油断をしてしまわないように、複数いると仮定したほうがいい。

 お互いに3mくらいの間隔を保ちながら、我々は通路を進んだ。私は班の最後尾で、シグという痩せているオーストリア人一等兵が私の前を行く。私はときどき後ろを振り向き、最後の班がついてきているかを確認する。大丈夫だ。ちゃんとついてきている。

 何度か通路の角を曲がると、左側が土壁、右側が林という幅5~6mの通路に出た。林との境には別の戦闘班の兵士たちが配置についており、しゃがんだ姿勢で林の方向に目を光らせている。

 ふと、我々の足元を1羽の鶏がひよこをたくさん率いて横ぎった。「コケコケ、ピヨピヨ」とにぎやかだ。ほんの一瞬だけ和やかな気分にひたったあと、すぐ「戦闘」に気持ちを戻した。

 通路を引きつづき進むと、“バン!バン!”と2発の銃声が響いた。我々第1小隊の区域での発砲ではない。東側の第4小隊のほうからだ。セミオートの2連射なので、仏軍の誰かがFAMASを撃ったに違いない。敵はフルオートの連射が大好きだ。

 私は「あ、始まった」と思った。我々はその銃声を聞いて、特に歩みを止めることなく、北に向かって通路を進む。ほどなくして縦横50mほどの広場につきあたった。

 広場の手前に高さ1.5mほどの土塀があり、我々は横一列となり、土塀越しにFAMASやMINIMIを北側や北西側に向け、かまえた。今の私は衛生兵ではなく、完全に歩兵のモードとなっている。もし敵が視界に入り、それが射程範囲なら、撃つ。

 広場の東側にも土塀があり、そこには別の戦闘班が配置されている。そして、広場の北側と東側にはコンパウンドがいくつか立ち並び、それらのあいだが通路を形成している。

“ババババババン!バンバン!バババババン!”

 いくつもの銃が同時に発砲した。第4小隊のほうだ。我々からそんなに離れていない。広場の東側のコンパウンドのすぐ向こうだろう。そのコンパウンドのほうに目をやると、アフガン国軍の兵士たちが、コンパウンドの壁沿いに一列で歩いているのが見えた。

 ディジタル模様の最新アフガン迷彩を着用し、M16A2小銃やPKM機関銃、RPG-7ロケットを携行している。最新アフガン迷彩は米海兵隊の森林ディジタル迷彩よりも緑色の配分を多くし、茶色を濃くしたような感じだ。

徒歩パトロールPart5徒歩パトロールPart5徒歩パトロールPart5徒歩パトロールPart5

「おい、ANA(アナ=Afghan National Army=アフガン国軍)は俺たちを追い越しちゃいけないんだぞ。」
 デルトロ軍曹がつぶやく。そして、ヘッドセットのマイクに向かって、アフガン国軍が第1小隊を追い越そうとしていることをボーボニス曹長に報告した。

 すみやかに連絡が届いたらしく、コンパウンドの壁沿いにいる15名くらいのアフガン兵たちは前進をやめ、しゃがんだ。デルトロ軍曹の報告はボーボニス曹長、中隊長、連隊指揮通信部を経由して、アフガン国軍に届いたのだろう。

“ババババババン!バンバン!バババババン!”
 再びいくつもの銃声が重なり合った。さきほどと同じ、第4小隊の方角かだ。その銃撃に関して、我々は何もすることはない。我々の担当する区域や方向を警戒することが今やるべきことだ。

 銃声がやむと、しゃがんでいたアフガン兵たちが、何の遮蔽物もない広場を、いっせいに我々の方向へと走りだした。

“ババババババババン!”

 銃声が激しくなる。“ヒュン”とか“ピュン”という、弾丸が空気を切り裂く音が聞こえないし、地面などに弾丸が撃ち込まれたりしていないので、我々のほうに銃弾は飛んできていないらしい。それでも、こんな近くで銃撃音を聞き、少し興奮した。

 アフガン兵たちの装備の金具やPKM機関銃のベルト式弾薬が“カチャンカチャン”と金属音をたてる。「急げ!速く逃げてこい」と、私は心の中でアフガン兵たちに叫んだ。

徒歩パトロールPart5

 最初に走り出したアフガン兵が私の前を横切る。私はFAMASを上に向け、銃口がアフガン兵に向かないようにする。銃口の安全管理は大切だし、撃たないとわかっていても銃口が向いているのは気分がいいものではないだろう。

 1人、また1人と、次々にアフガン兵たちが広場を駆け抜け、我々のいる土塀の裏に滑りこんでくる。私は気づかなかったのだが、シグ一等兵とイタリア人のディオニシ一等兵は、RPG-7で1発ロケットを撃ちこんでから悠然と避難してきたアフガン兵を目撃した。どこを狙って撃ったのか不明だが、爆発音は聞こえなかった。

 アフガン兵たち約15名全員が土塀に隠れる頃には銃声はやみ、アフガン国軍部隊の司令官が、地面に置いた無線機から伸びた受話器を横顔に押し付け、交信していた。落ち着いた口調だが、ダリ語なので何を言っているのか全然わからない。

徒歩パトロールPart5

つづく

-----------







同じカテゴリー(アフガニスタン)の記事画像
戦傷者Part6
戦傷者Part5
戦傷者Part4
戦傷者Part3
戦傷者Part2
戦傷者Part1
同じカテゴリー(アフガニスタン)の記事
 戦傷者Part6 (2013-08-26 07:00)
 戦傷者Part5 (2013-08-19 07:00)
 戦傷者Part4 (2013-08-12 17:16)
 戦傷者Part3 (2013-08-05 07:00)
 戦傷者Part2 (2013-07-29 21:11)
 戦傷者Part1 (2013-07-22 07:00)

Posted by 野田力  at 07:00 │Comments(4)アフガニスタン

この記事へのコメント
こういった所に派遣されている間の風呂や洗濯はどうしているのですか?最長何日くらい風呂に入れませんでしたか?
あと、語学力についてですが野田さんの英語やフランス語の能力はどの位なのでしょうか?
Posted by たつ at 2013年05月27日 15:26
たつさん
シャワー・洗濯はしません。基地に帰るまで我慢です。
風呂なしは、アフガンでは最長1週間くらいだったかなと思います。
外人部隊生活では3週間がシャワーなし記録ですね。慣れました。
慣れたくないですが。

語学力、仏語は目安がないので何とも言えませんが、英語はTOEIC800点以上です。
Posted by 野田力野田力 at 2013年05月27日 22:34
外人部隊のホームページでも読みましたが、外人部隊に何年か勤務したらフランス国籍を申請可能になると伺いました。野田さんの周りの外人部隊の方でフランス国籍を取得された方はおられるのでしょうか?
Posted by HiroSauer at 2013年05月29日 22:04
HiroSauerさん
います。日本人でもいます。
Posted by 野田力野田力 at 2013年05月29日 22:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。