スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2012年05月30日

FOBトラ

はじめに
現在公開中の映画「キラーエリート」を見ました。アクションもさることながら、フェザーメンの暗躍にドキドキしました。私も、このブログで下手なことを書いて、フランスのフェザーメンに狙われないよう、気をつけます。
なお、主人公の殺し屋たちが、もともとどこで技術を習ったのか気になったんですが、私は勝手に解釈して、元外人部隊と見なしました。パリに集合してましたし。
まあ、そんな設定ではないと思いますが、そんな見方をしたら、とても楽しめました。勝手に妄想してすみません。


さて、前回の記事では、FOBの宿舎やシャワー・洗面所を描写しました。引き続き、FOBがどんなところか、紹介していきたいと思います。FOBの生活を感じて頂ければ幸いです。
それではどうぞ。

――――――――――

兵舎に荷物を置いた後、我々は集合し、FOBの中を手早く案内された。どんな施設があるのかや、それらの位置、そして、FOBの簡単な歴史がわかった。

我々の駐屯するFOBは「FOBトラ」という名称で、荒野に隆起した標高約1400mの高台に建っている。人里から少し離れており、FOB関係者以外では、ヤギを遊牧するヤギ飼いくらいしか、現地民を周辺で見かけることはない。

もともとイタリア軍部隊の小さな基地だったが、2008年からフランス軍部隊に引き継がれ、早急な増築の後、大きな基地となった。今や600人以上の収容が可能だ。

FOBの内側には多くの施設があり、居住区の他には、指揮所、作戦会議室、通信室、診療所、車両整備区域、無人偵察機区域、軍用犬宿舎、集合広場、食堂、筋トレ小屋、売店、そしてバー(パブのようなもの)などがあった。

さらに、我々フランス兵は自由に出入りができないが、アメリカ軍の小さな区域もある。

FOBの外側には、野球グラウンドのように広いヘリポートがあり、その先には100mくらいの岩山があった。その山は「モン・サンミッシェル」と呼ばれ、頂上には監視所があり、常時、15名ほどが警備や通信の任務に就いている。

FOBもヘリポートもモンサンミッシェルも、長い有刺鉄線に囲まれていたが、射撃場だけはその枠の外にあった。FOBの高台から下った平地が射撃場だった。ここで皆、到着してすぐ射撃をし、銃の照準を調節する。

特筆すべきは、FOBの周りを固めている防壁で、「バスチョン・ウォール」と呼ばれる。「ヘスコ」というイギリスの会社の製品で、構造はとてもシンプル。

まず、フェンスのような金網で、四角柱型のカゴを組み立てる。断面は1辺が約1.5mの正方形で、高さは約2m。他にも、1辺が1mで、高さ1.5mのタイプもある。上面と下面には金網を張らず、開けたままだ。まるで檻のようである。

そして、組み立てた金網の内面に、頑丈な薄茶色の生地を張り付る。すると、大きな箱のようになり、その中に、上から土や石をぎっしりと詰め、押し固めれば完成だ。

原理は単純で、巨大な土嚢みたいなものである。これらを隙間なく並べ、FOBの防壁が形成される。2重にもできるし、積み重ねることもできる。

シンプルな構造ながら、防御性能は高い。弾丸は当然のこと、RPGの攻撃や突っ込んでくる車にも耐える。現在、アフガニスタンやイラクのあらゆる基地で、この「バスチョン・ウォール」が採用されている。

そんな防壁のところどころに見張り台があり、機関銃やロケットで武装した兵士が交替で24時間、警戒している。しかも、FOBのメインゲイトから幹線道路まで伸びる道は、起伏が激しいうえ、舗装されていない。そのため、車が高速で走ることができず、たとえ自爆テロの車が来ても、道の途中で対処できる。

このように、FOBトラは防御が固い。それでも稀に、遠くからロケットが飛んでくる。幸い基地内に落ちたことはないが・・・。

FOBから眺める日の出
FOB入口。フランス国旗とアフガン国旗がたなびく。
FOBトラ
FOBトラの周辺環境
背後の小山がモン・サンミッシェル
モン・サンミッシェルの見張所
山頂
山頂からの眺め
バスチョン・ウォールを作る現地雇用職人
バスチョン・ウォール

つづく

―――――――――――――――――――――――――――――



  


Posted by 野田力  at 07:00Comments(5)アフガニスタン

2012年05月20日

FOB

はじめに
毎年、5月半ばに、フランス南西部のルルドという町で、「国際軍人巡礼」というイベントがあります。
今年の巡礼に、アフガンで脚を負傷した元同僚が行ってきたそうです。彼は今も松葉杖や車椅子を使用しています。神の力でも医学の力でも何でもいいので、早く自力で歩けるようになって欲しいです。
ルルドはカトリック教徒の聖地で、その巡礼には、バチカン市国から韓国まで、世界じゅうからカトリックを信仰する軍人がたくさん集まります。実は私も、一切宗教を信じていないにも係らず、2007年の巡礼に連隊から派遣され、いろんな国の兵士と話ができて嬉しかったです。

さて、アフガン記のつづきに移りましょう。
FOB(前方作戦基地)とはどんなところかについて、説明を続けたいと思います。
それでは、どうぞ。

――――――――――

我々は6ヵ月間住むことになる兵舎に案内された。到着前は、天幕の中、折り畳みベッドで寝る生活になると思っていたのだが、兵舎は1階建てのレンガ造りの長屋だった。ドアを引いて中に入ると、そのまま真ん中に1本の廊下が伸び、突き当たりには、小隊の会議や情報処理に利用される事務室兼倉庫がある。12畳くらいの部屋だ。

廊下の左右には、2人部屋が全部で10個並ぶ。1つの兵舎に20人収容できる。1部屋3畳くらいで、2段ベッドと高いロッカー2つ、パイプ椅子2つがあった。狭いので、所持品を効率良く収納しないと邪魔になる。

となりの部屋とは板でできた薄い壁のみで隔てられ、廊下との境には壁はなく、カーテンしかなかった。それでも我々にとっては豪華な宿泊施設に感じられた。一般人の感覚からすれば、プライバシーに問題ありと判断されるだろうが、我々は普段から集団生活だし、戦争に来てマットレス付きのベッドで眠れるなんて、贅沢だと思った。

私は、上り下りが楽なので、2段ベッドの下段が欲しかった。しかし、ルームメイトのブルガリア人ナチェフ上級伍長が下段に寝ることとなった。私の階級も上級伍長だったが、ナチェフの方が私より1年ほど早く入隊していたので、優先的に彼の希望が通る。私と同じ理由で、彼は下段を選んだ。

彼は穏やかな性格で、私と同じ165㎝くらいの身長なので、彼がルームメイトで私は嬉しかった。彼の役職は中隊長付きの通信兵だ。

こうして私は毎回、上のベッドによじ登る破目になった。ハシゴなど無かった。こういうとき、我々が練習してきた障害物コースの技術が発揮できる。





トイレとシャワーは私の兵舎から10mくらいのところにあった。これもレンガ造りの長屋で、片側半分が洋式水洗トイレ、残り半分がシャワー/洗面所だ。数も多く、広くて快適である。水は無限では無かったが、無駄に流しっぱなしにしない限り、じゅうぶんあった。しかも湯がでる。

実は、フランス・コルシカ島の駐屯地で私が住んでいた建物のシャワーは、真冬に湯が出ることが稀だった。冬のシャワーを浴びる時は、冷水に耐えるため、雄叫びを上げることもあった。

世界的な評判で「REPは立派に戦う」とよく言われる。それは普段の生活より戦場の生活の方が楽だからだろう。訓練が苦しいのは当たり前で、生活も不便で厳しい。

「Train Hard, Fight Easy=訓練が厳しければ、実戦が楽になる」という諺があるが、REPの場合、「Live Hard, Fight Easy=生活が厳しければ、実戦が楽になる」という方が適切だ。




つづく





  


Posted by 野田力  at 07:00Comments(2)アフガニスタン

2012年05月10日

FOB到着

はじめに

ビン・ラディンが殺されてから、1年が経ちました。
当時、そのニュースを聞いたときは、驚きましたが、喜びとか達成感などは感じませんでした。なぜかわかりませんが、ある戦死した同僚の顔が思い出されました。被弾して苦しんでいたときの顔がです。
テレビをつけると、ニューヨークなど、アメリカ各地で、多くの人々がお祭りかのように、歓喜の声をあげていました。「アメリカ万歳!!!」と・・・。
私はアメリカという国は、正直、好きです。しかし、これらの歓喜に満ちた人々には強い違和感を感じました。
アメリカ万歳?
この戦争に、アメリカの同盟として戦っている国は数多く、死傷者を出しているのもアメリカだけではありません。アフガニスタンの民間人も多数の死者を出しています。
この戦争の死傷者のことを考えたら、あのお祭り騒ぎはやめて欲しかったです。

一般大衆に、「戦争の犠牲者のことを考えろ」というのは無理なことだとは思います。そこのところは理解しているつもりです。私も、もし兵士でなかったら、アフガニスタンに関心すらなかったかもしれません。ですから、あまり強くは私も言えません。
ただただ私は上記のように感じました。

さて、前回は、バグラム航空基地からチヌークで飛びたち、FOBへ向かうところまで書きました。FOBとはどのような場所なのでしょうか。
つづきをどうぞ。

――――――――――

30分ほどするとチヌークは高度を下げ始めた。いよいよFOB に到着する。依然として下界は、文明のおもかげのない、起伏のはげしい荒野だ。高度だけでなく、速度も落ちてきた。

着陸が近づくと、チヌークの後部扉は閉じられた。少し暗くなったが、コクピットや左右の窓から光が入るので、じゅうぶん明るい。そんな中、機体が前進する感覚がなくなり、着陸する感覚が伝わってきた。
着陸すると、後部扉はゆっくりと下がり、外へのスロープとなった。日差しが強く、機内にいるのに照り返しが目に刺さる。

米軍乗組員が地面に降り立ち、我々に手招きをする。後ろ側の者から次々と立ち上がり、荷物をかついだり、つかんだりして、チヌークから砂利の敷き詰められたヘリポートに足を付けた。砂利を敷くことで、ローターで舞い上がる砂埃を軽減させているのだ。

チヌークから出ると、左方向50mくらいにFOBが見えた。内部は見えないが、連なる薄茶色の防壁とゲートが見える。とても簡素な造りで、“基地”というより“砦”だ。内側の建物の屋根や長いアンテナ類が防壁を越えて目に入る。

右方向を向くと、ヘリポートの端に、これからチヌークに乗って帰還する兵士達が集合していた。我々の前任部隊である第2外人歩兵連隊(2REI)か第1外人工兵連隊(1REG)だろう。彼らは6ヶ月の任務を、戦死者を出すことなく終了していた。もしかしたら、我々REPも戦死者を出さずに、無事帰還できるかもしれない。

(ちなみに、私の知る限り、この時、2REIに1人、1REGに2人の日本人隊員がいた。アフガニスタン戦争には、外人部隊・米軍・PMCとして、意外と多くの日本人が参戦している。私の知る限り、私を含め、16人はいる。)

←到着した我々

←帰還する前任部隊

←FOBに入ってゆく

我々は、先遣されていた下士官に案内され、FOBに入った。

まずは、装着してきたヘルメットとアーマー、そして20発の弾薬と弾倉を、需品担当者に返却した。そして、ついにアフガン作戦用のヘルメットとアーマーを支給された。アーマーは専用の大きな緑色のバッグに入っていた。

両方ともアメリカ製だ。我々の前に作戦を遂行していた幾つかのフランス部隊が、ほぼ毎日使っていた物で、使い古されていた。それでも機能に問題はない。

「このヘルメットはAKの7.62mm弾を止める」
需品担当者は言った。「心強い !」と思い、勇気が湧いた。しかし、今思えば、どの距離から撃って出たデータだったのだろう・・・。5mと500mでは心強さが大きく変わる・・・。

まあ、弾丸にしろ、爆発物の破片にしろ、装着していなければ、致死率は高まるので、ヘルメットは被っておいた方がいいに決まっている。実際のところ、このヘルメットはあるフランス正規軍兵士の命を守ったことがある。

その兵士は装甲車の上部ハッチから、胸部から上を出し、FAMASを構え、周囲を警戒していた。すると突然、敵の銃撃を受け、1発の弾丸がヘルメットを貫通した。血が吹き出し、顔面を滴る。兵士は「畜生 !頭を撃たれた !助けてくれ!」などと叫びながら、装甲車の中にうずくまった。

同僚たちはヘルメットを外し、おびただしい血に覆われた傷を見ると、額の上部から頭頂部にかけて、線状の傷があった。同僚たちは圧迫包帯で処置し、兵士は国際部隊病院に搬送され、一命を取りとめた。

結局、弾丸はヘルメットを貫いたが、軌道を変え、ヘルメット内壁をなぞるように、兵士の頭皮をえぐったのだった。軌道が変わったおかげで、頭蓋骨を貫かれることなく、脳を撃ち抜かれずに済んだ。

やはり、ヘルメットは是非とも着用したい。

さっそく、ポーチ類をアーマーに取り付けたかったが、先遣の下士官は言った。
「兵舎に荷物を置いたら、すぐ集合だ。FOB内の施設をひと通り案内する。」

←アーマーの入ったバッグ

↓ヘルメット




つづく

ビンラディンを殺したシールチームの本


アフガンで戦った米空軍人内山さん


アフガンで戦った義勇兵高部さん


アフガンで戦った米陸軍人飯柴さん
  


Posted by 野田力  at 07:00Comments(0)アフガニスタン