2012年05月30日

FOBトラ

はじめに
現在公開中の映画「キラーエリート」を見ました。アクションもさることながら、フェザーメンの暗躍にドキドキしました。私も、このブログで下手なことを書いて、フランスのフェザーメンに狙われないよう、気をつけます。
なお、主人公の殺し屋たちが、もともとどこで技術を習ったのか気になったんですが、私は勝手に解釈して、元外人部隊と見なしました。パリに集合してましたし。
まあ、そんな設定ではないと思いますが、そんな見方をしたら、とても楽しめました。勝手に妄想してすみません。


さて、前回の記事では、FOBの宿舎やシャワー・洗面所を描写しました。引き続き、FOBがどんなところか、紹介していきたいと思います。FOBの生活を感じて頂ければ幸いです。
それではどうぞ。

――――――――――

兵舎に荷物を置いた後、我々は集合し、FOBの中を手早く案内された。どんな施設があるのかや、それらの位置、そして、FOBの簡単な歴史がわかった。

我々の駐屯するFOBは「FOBトラ」という名称で、荒野に隆起した標高約1400mの高台に建っている。人里から少し離れており、FOB関係者以外では、ヤギを遊牧するヤギ飼いくらいしか、現地民を周辺で見かけることはない。

もともとイタリア軍部隊の小さな基地だったが、2008年からフランス軍部隊に引き継がれ、早急な増築の後、大きな基地となった。今や600人以上の収容が可能だ。

FOBの内側には多くの施設があり、居住区の他には、指揮所、作戦会議室、通信室、診療所、車両整備区域、無人偵察機区域、軍用犬宿舎、集合広場、食堂、筋トレ小屋、売店、そしてバー(パブのようなもの)などがあった。

さらに、我々フランス兵は自由に出入りができないが、アメリカ軍の小さな区域もある。

FOBの外側には、野球グラウンドのように広いヘリポートがあり、その先には100mくらいの岩山があった。その山は「モン・サンミッシェル」と呼ばれ、頂上には監視所があり、常時、15名ほどが警備や通信の任務に就いている。

FOBもヘリポートもモンサンミッシェルも、長い有刺鉄線に囲まれていたが、射撃場だけはその枠の外にあった。FOBの高台から下った平地が射撃場だった。ここで皆、到着してすぐ射撃をし、銃の照準を調節する。

特筆すべきは、FOBの周りを固めている防壁で、「バスチョン・ウォール」と呼ばれる。「ヘスコ」というイギリスの会社の製品で、構造はとてもシンプル。

まず、フェンスのような金網で、四角柱型のカゴを組み立てる。断面は1辺が約1.5mの正方形で、高さは約2m。他にも、1辺が1mで、高さ1.5mのタイプもある。上面と下面には金網を張らず、開けたままだ。まるで檻のようである。

そして、組み立てた金網の内面に、頑丈な薄茶色の生地を張り付る。すると、大きな箱のようになり、その中に、上から土や石をぎっしりと詰め、押し固めれば完成だ。

原理は単純で、巨大な土嚢みたいなものである。これらを隙間なく並べ、FOBの防壁が形成される。2重にもできるし、積み重ねることもできる。

シンプルな構造ながら、防御性能は高い。弾丸は当然のこと、RPGの攻撃や突っ込んでくる車にも耐える。現在、アフガニスタンやイラクのあらゆる基地で、この「バスチョン・ウォール」が採用されている。

そんな防壁のところどころに見張り台があり、機関銃やロケットで武装した兵士が交替で24時間、警戒している。しかも、FOBのメインゲイトから幹線道路まで伸びる道は、起伏が激しいうえ、舗装されていない。そのため、車が高速で走ることができず、たとえ自爆テロの車が来ても、道の途中で対処できる。

このように、FOBトラは防御が固い。それでも稀に、遠くからロケットが飛んでくる。幸い基地内に落ちたことはないが・・・。

FOBトラFOBから眺める日の出
FOBトラFOB入口。フランス国旗とアフガン国旗がたなびく。
FOBトラFOBトラ
FOBトラFOBトラの周辺環境
FOBトラ背後の小山がモン・サンミッシェル
FOBトラモン・サンミッシェルの見張所
FOBトラ山頂
FOBトラ山頂からの眺め
FOBトラバスチョン・ウォールを作る現地雇用職人
FOBトラバスチョン・ウォール

つづく

―――――――――――――――――――――――――――――








同じカテゴリー(アフガニスタン)の記事画像
戦傷者Part6
戦傷者Part5
戦傷者Part4
戦傷者Part3
戦傷者Part2
戦傷者Part1
同じカテゴリー(アフガニスタン)の記事
 戦傷者Part6 (2013-08-26 07:00)
 戦傷者Part5 (2013-08-19 07:00)
 戦傷者Part4 (2013-08-12 17:16)
 戦傷者Part3 (2013-08-05 07:00)
 戦傷者Part2 (2013-07-29 21:11)
 戦傷者Part1 (2013-07-22 07:00)

Posted by 野田力  at 07:00 │Comments(5)アフガニスタン

この記事へのコメント
こんばんは! 今回の記事も興味深かったです。アフガンの前進基地の防備の具合がよく伝わってきました。バスチョンウォールですが、防御力が高く、設置についても柔軟性がありそうです。重機を持ち込めない山岳地帯でも設置可能では?っと思いました。自衛隊にはない装備品ですが、外人部隊では普段から海外での任務にはよく用いるのでしょうか?? 
Posted by 久保 at 2012年06月05日 23:31
久保さん、こんばんは。
バスチョン・ウォールは、フランス軍では標準装備ではないと思います。在アフリカ仏軍は使っていないでしょう。少なくとも、私が滞在したコートジボワールのキャンプにはありませんでした。盛土と土嚢でした。
アメリカやイギリスの係っている戦争なので、アフガンやイラクにはこの製品が入っているのだと思います。
構造がシンプルなので、自衛隊さんでも重宝すると思います。きっとイラクでは自衛隊さんもバスチョンに守られていたのではないでしょうか。南スーダンやジブチではどうなんでしょうか。
演習場にバスチョンの砦が1つくらいあってもいいと思います。海外任務の訓練がよりリアルになるでしょう。
Posted by 野田力野田力 at 2012年06月06日 00:28
こんばんは。自衛隊は安全保障のパートナーであるアメリカ軍の影響があるでしょうから、バスチョンウォールも、採用しているかもしれませんね。ちなみについ最近、実弾射撃の訓練があったのですが、フランス外人部隊では実弾射撃の機会は多いのでしょうか? アメリカ軍では平均的な陸上自衛官が一年間に使うだけの実弾を一日で使用するようです。個人的には、実弾射撃の機会は多いに越したことはないと思いますが、日本では防衛産業の構造上の問題から銃弾の単価がとても高いのでなかなか費用的に難しいのかもしれません。フランス外人部隊の射撃訓練について、もし良ければ教えていただけませんか??
Posted by 久保 at 2012年06月06日 21:37
久保さん
外人部隊全体の射撃訓練については知りませんが、私が所属していた中隊では、あまり頻繁ではありませんでした。正確な回数は記録していないのですが、今思うと、平均すれば月に2~3回の印象です。
近場の射撃場では多くて200発くらいだったと思いますが、大きな演習場やアフリカの射撃場へ行ったときは、無数に撃てました。ただ撃つだけでなく、実弾で襲撃訓練や接敵訓練などができて有意義でした。
Posted by 野田力野田力 at 2012年06月07日 22:07
野田さん。質問に答えていただきありがとうございます。やはり海外の軍隊は、実弾射撃の回数、使用弾数ともに多いですね。また実弾を使用しての襲撃訓練などはとても実戦的だと思います。
Posted by 久保 at 2012年06月09日 19:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。